自動車教習所

S・クランクの通り方の理論狭路の通行

ぱんだ先生
ぱんだ先生

S・クランクは、多くの運転教習生が苦労する項目です。しかし、この練習は単に狭い道を通るためのものではありません。実際には、車両感覚を身につけ、適切な速度と進路を選べるようになることが目的です。

S・クランクの上達法(通り方の理論)

教習所で苦労している人も多いのではないですか?
S・クランク!!


教習一段階で苦労する項目NO.1と言っても過言ではないこの内容!!うまく通るためには目標と考え方を知っておくべきなのです!!
まず、S・クランクは何のために通っているかと言うと、狭い道を通るためではなく

ポイント

狭い道において車両感覚を身につけ適切な速度と進路が選べるようになること

を目標としています。運転の教本などにも書いていると思いますS・クランクは「周りに車をぶつけないように走る練習」ではなく

車両感覚を身に付ける場所」なのです。

車両感覚を身につける重要性

S・クランクは「車両感覚を身に付ける場所」です。たとえ車がポールに当たったり、脱輪したりしても、それは「車両感覚」を身につけるための重要なステップです。この感覚がしっかりと身についていると、免許を取得した後の運転スキルにも大きな違いが出ます。

例えば、Sコース(曲線コース)やクランクコース(屈折コース)で車が乗り上がっちゃったり、脱輪しちゃっても、車がポールにあたっちゃったりしてもいいんです。「ここまでいくとタイヤが縁石に当たるんだ」という感覚や「車体の前がポールにあたるんだ。」という発見ができて、車両感覚や車体感覚が身につけばいいのです。

S.クランクコース実践のポイント

最も重要なのは、見ていない場所をなくすことです。目線が一箇所に集中しすぎると、当たる可能性が高くなります。道の形状をしっかりと捉え、視点・視野を広く持つことが必要です。そうすれば、車の進路も自然と決まり、ハンドル操作もスムーズに行えます。

車両感覚を身につけるためには見てない場所をなくすのです。どういうことかというと、目線が一箇所に集中しすぎて当たる角やらポールなんかを見てなかったりします。教本でもう一度確かめてみてください。

自動車教習所の1段階項目11の内容は、まず第一に「道路の形状の捉え方」次に「視点・視野の取り方」となっていませんか?そう、車は進む道がわからないと誘導ができません。まずは道の形を知りましょう。道をすべて見通すのです。見てない道を通るのは難しいですよ。大事なのは車の死角に入る前に形状を捉えること。そして行く先でどこに車を持って行きたいか、(右よりなのか左よりなのか)を見ておくこと。道の形がわかれば車の進路も決めることができ、ハンドルも勝手についてくるはずです。

S・クランクの上達法(通り方の理論)狭路の通行まとめ

S・クランクは運転教習で多くの人が苦労する項目ですが、その目的は狭い道を通る技術を身につけることではなく、車両感覚を養うことです。この感覚がしっかりと身につくと、免許取得後の運転もスムーズになります。重要なのは、目線を多角的に動かし、見ていない場所をなくすこと。これにより、適切な速度と進路選びが可能になります。教習所での短い期間にこのスキルをしっかりと身につけることが、後の運転生活において非常に役立ちます。

免許を取ってからも車両感覚がきっちり身についているのと身についていないのとでは上達の仕方が全然ちがいます。目印教習でポールの何本目でハンドルを切るとかで、免許を取得してもその後困るのはあなたですよ。教習所に通っている間にしっかり身につけちゃってください!

-自動車教習所
-, ,