死角とはドライバーが確認できない部分見えない範囲のこと

自動車の運転中に停止線でぴったり停まったつもりなんだけど、「実は停止線からかなり離れた場所に停まっていた」なんて経験はありませんか?それは死角によって起こっているんです。
ポイント
死角とは、ドライバーが車の運転中に見えにくい領域のことを言います。
死角により、ドライバーの視界に入りずらく、周囲にいる人や車両が見えなくなります。
実際に運転席から見て前方の見えているところがすべてではありません。
死角によって見えなくなっている範囲は人や車種によってさまざまです。たとえば、教習車でよく使われているセダンタイプの車ではこうなります。

色の変わっている範囲が運転席に座っているときに、ドライバーが見えていない範囲になります。前で4メートル、後ろで12メートルほど見えなくなっています。この死角の範囲は、前後だけでなく横も見えていません。
前方の死角を見てみる
では実際に運転席から見て、前方4メートルがどれぐらいかと言うと

運転席から見た写真です。停止線が見えますね。停止線と車が近くに見えますね。でも実際はこうです。

どうでしょうか?思っているより車が後ろにないですか?運転席から見えている景色は車体から4メートル向こうの景色なんです。よく街中でも停止線に対してすごく後ろに止まっている車を見たことないでしょうか?なぜ、あんなに後ろに止まるんだろうと思われたことはないでしょうか?この写真を見ると納得できますね。運転席から見ると死角があることによってすごく近く感じるんですね。
死角によって子供もすっぽり隠れる
後ろはもっと見えない範囲がありますね。

前方に比べて後方は3倍ほど見えない範囲が増えます。この死角によって悲しい事故も起こっています。
たとえば、
駐車場で子供を先に降ろして車庫に車を入れようとバックしたところ、さっき降ろした子供と接触
目的地に子供を送り発進しようと動き出したところ子供と接触
など、親御さんが自分の子供と接触してしまうという事故が実際たくさん起きています。小さなお子様がこのような事故に巻き込まれているんです。しっかり確認して大丈夫だと思って発進していないと思います。死角部分にお子様が隠れている。だから気づかず車を動かしている。私にも子供がいるのでこのようなニュースを見ると心が痛みます。
このような事故はしっかり確認していただければ防げると思います。後悔のない確認をしましょうね。
死角で多い事故はしっかり確認をしていないことで起こっている

死角は車の周囲に存在し、他の車両、歩行者、自転車などの存在を見落とす可能性があります。死角に起こる事故は次のような状況で発生することがあります。
- 車線変更時の事故
- 交差点での事故
- 駐車場での事故
- バイクや自転車などの二輪車との事故
車線変更時の事故
車線変更をする際に、死角部分に車両が入っていて運転手がその車両の存在に気づかず衝突事故が発生する。
交差点での事故
交差点では、死角によって他の車両や歩行者が見えなくなってしまいその存在に気が付かず接触してしまう。運転手が死角を確認せずに交差点に進入すると、交通事故が発生する可能性があります。
駐車場での事故
駐車場では、駐車スペースから出る時や、車を停める時に死角部分に隠れている歩行者や他の車両の存在に気が付かず接触事故が起こる可能性があります。
バイクや自転車などの二輪車との事故
自動車の死角に、バイクや自転車などの二輪車がすっぽりと隠れてしまい接触するという事故のリスクが高まります。車線変更する時や、右左折時にバイクや自転車などの二輪車の存在に気づかず事故になる可能性があります。死角から急に出てきた二輪車などに注意する必要があります。
死角の事故を防ぐには十分は確認を行うこと

死角によるこれらの悲しい事故を防ぐためには、運転手が十分な注意を払い、死角を確認することが重要です。後方の視野を確認するためにドアミラーなどを正しく調整し、必要に応じて死角部分を直接目で見て確認をする目視を行うことが必要です。また、車線変更や交差点進入時には、ウインカーを使用し周囲の車などに自分の行動を意思表示することも重要です。さらに、バックカメラやブラインドスポット監視システムなどのアシスト機能を活用することも有効です。
見えない範囲は自分で思っているより広いです。大きいです。だからしっかり確認をしましょう!死角の事故で多いのが、毎日していることでの事故です。たとえば、送迎や車庫入れ、乗り降りなどですね。『いつもここに何もないから』『毎日ここに誰もいないから』と油断して事故になる。だからしっかり確認をしましょう。確認することによって事故は防げます。