本文へスキップ

運転が苦手、運転が上手くなりたい、初めて車を運転するあなたに!

冠水した車のエンジンをかける時の注意愛車のメンテナンス

水につかった車は、電気系のショートによる火災に注意!


水につかってしまった車を動かすときは、
配線などのショートによる出火に気をつけてください!

冠水してしまった車を動かすときには、特別な注意が必要になってきます!


特に塩分を含んだ海水が、車の配線やカプラーの接続部などに付着すると、
普通の水よりも電気を通しやすくなりますし、
塩分が配線などを腐食しやすくします!

なのでいきなりエンジンをかけるのは、とても危険な行為になります!


まずは、車のボンネットを開けて、エンジンルームを確認してみましょう。
エンジンルームのどのあたりまで水が入ってしまったのかを確認し、
エンジンルームないに水が残っていないかを確認してください。


エンジンの本体や、室内にまで水がつかってしまったのであれば、
配線のショートの可能性があります。
かなり危険ですので、その場合はエンジンをかけるのはやめましょう!

プロの方やロードサービスなどに頼むようにしてください!


もし、エンジンルームに水が入った跡がない場合も、
車の外観や異常がないかを、じっくりと確認してください。

車の状態などにもよりますが、
タイヤの半分より上ぐらいまで水が入っていたら、
エンジンをかけるのは難しいと思います。


まったくエンジンルームに水が入った形跡がなくエンジンをかけるときは、
一人で作業するのではなく、エンジンをかけたときに、エンジンルームに
異常がないかを確認してもらうのがいいと思います。







女性による女性のためのドライビングレッスン!
軽自動車で運転練習が出来る
PANDA DRIVING LESSON

女性専用のペーバードライバーレッスン


バナー




卒業検定の採点と合格基準