車線変更ができるタイミングを探すのではなく入れてもらう

車線変更が苦手だと思う方はとても多いです。そして『タイミングがわからない』と話される方がとても多いです。
車線を変えるときは、入れるタイミングを探すのではなく、自分が入りたいと思うタイミングで合図を出して他の車に意思表示をして入れてもらうのです。これが車線変更のコツです。
では、車線変更の流れをみていきます。
周囲の状況を見てウインカーを出す
車線変更をしたいと意思表示をするためにウインカーを出します。進路を変えるときにウインカーを点けるのではありません。進路変更の直前に合図を出すのは道路交通法違反になります。
少しだけ車線変更したい側へ寄る
少しだけ変えたい車線へ車を寄せます。これにより後ろの車へ意思表示をすることができます。間違っても後ろから来ている車に危険になる寄り方をしてはいけません。
ドアミラーを見る
隣の車線の車の動きを見ます。ミラーに写っている車の大きさが変わらなければ速度が同じなので道を譲ってくれていると判断できます。逆にだんだんと大きくなってくと近づいてきているので車線変更をすると危険です。
死角部分もしっかり確認する
車線変更が出来ると思ったら死角部分を確認しましょう。ドアミラーには写らない死角があります。その部分を直接見て確認してください。
横ではなく斜め前に行くイメージで
車線変更は横にスライドするより斜め前に行くイメージで進路変更をします。譲ってくれた車にブレーキを踏ませないように速度をしっかり保ちます。
ポイント
『意思表示をする』そして『斜め前に行くイメージ』で車線変更をする
高速道路の進路変更のコツ

高速道路は、一般道路より速度が速いのでとても難しく感じます。しかし、車線変更でやることは一般道と同じです。しっかりとウインカーを出して周りの車に意思表示をし、少し車を寄せて斜め前に行くイメージで車線を変えます。
スピードの速い車線へ変更する時は走っている車に速度を合わせて前を走っている車を追いかけるように入っていくと安全に車線を変更することができます。しっかりとアクセルを踏むことを忘れてはいけません。怖いかもしれませんが速度を合わせることで、後ろの車との車間距離を保つためにも必要です。
車線変更をされる側のコツ

『絶対に自分の前に車を入れない』と車間距離を詰めている車がいますが、あなたはそうはならないでくださいね。
交通社会ではお互い様です。車線変更のために合図を出している車を見たら親切心を持って道を譲ってください。
よろしくお願いいたします。
